”自然派・オーガニック” な「旅」と「逸品アイテム」紹介ブログ~ナチュラル生活が好きな人へ~

【グローバルWi-Fi】オプションの付け方、安心補償パックは本当に必要?付けるか付けないか?

海外旅行では、必須のレンタルWi-Fi。

予約するときに悩むのが、「オプションの付け方」。とくに、安心補償パックって付けたほうがいいの?付けなくても大丈夫?といったところ。

そこで、いつも私がレンタルするときに、選択しているオプションの付け方をそのまま紹介。ただ、私の付け方は、レンタル会社にとっては、あまり嬉しいものではないと思う・・・。

理由も合わせてのせるので、参考にしてみてください。

ここでは、毎回利用しているグローバルWiFiを例に紹介します。

付けるオプション、付けないオプション

A checklist with a red checkmark symbolizing a completed task on a pastel blue background.

オプションの付け方は、極めてハッキリしています。付けるオプション、付けないオプションは以下のとおり。

付けるオプション

  • 安心補償パック

唯一つけるオプションは、この安心補償パックくらい。万が一、Wi-Fi本体などを紛失したときのことを考えて、付けるようにしています。

安心補償パックの中でも、どのプランを選んでいるかは後ほど解説。

付けないオプション

  • オンライン健康相談
  • 貴重品発見サポート
  • モバイルバッテリー
  • マルチ変換電源プラグ
  • ポケトーク
  • ボーズノイズキャンセリングイヤホン
  • 気圧コントロール機能付き耳栓
  • GoPro(ゴープロ)HERO12 レンタルセット
  • GoPro(ゴープロ)HERO8 レンタルセット
  • USBx4ポートACアダプター
  • 6in1高速充電ケーブル
  • 位置情報確認GPS
  • 360°カメラ THETA S
  • ACコンセント付超大容量バッテリー
  • 2ポートUSBカーチャージャー
  • iPad
  • ミニフォトプリンター

安心補償パック以外のオプションは、すべて付けません。

レンタル会社にしてみては、このオプションこそ付けてほしいものだと思います。

けど、ここは心を鬼にして、付けません。

オプションを付けない理由

A notebook featuring a checklist with a marked 'Yes' box, captured in a close-up shot.

安心補償パック以外のオプションを付けない理由は、ただ1つ。

不要だから

どれも現地で使うことがないため、付ける必要性を感じない、というのが正直なところ。

とにかく安く、ムダな出費を抑えたい」ので、これらのオプションは不要と考えています。

各オプションの付けない理由

付けない理由を詳細に述べると・・・

  • オンライン健康相談
    → 今までなくても困らなかった
  • 貴重品発見サポート
    → 海外では絶対戻ってこない
  • モバイルバッテリー
    → カフェで充電できる
     (充電器のみ、安全のためUSBは使わない)
  • マルチ変換電源プラグ
    → 持っている
  • ポケトーク
    → 使わない
  • ボーズノイズキャンセリングイヤホン
    → 今までなくても困らなかった
  • 気圧コントロール機能付き耳栓
    → 今までなくても困らなかった
  • GoPro(ゴープロ)HERO12 レンタルセット
    → 使わない
  • GoPro(ゴープロ)HERO8 レンタルセット
    → 使わない
  • USBx4ポートACアダプター
    → 使わない
  • 6in1高速充電ケーブル
    → 使わない
  • 位置情報確認GPS
    → 今までなくても困らなかった
  • 360°カメラ THETA S
    → 使わない
  • ACコンセント付超大容量バッテリー
    → 使わない
  • 2ポートUSBカーチャージャー
    → 使わない
  • iPad
    → 使わない
  • ミニフォトプリンター
    → 使わない

こんな感じで、なくても困らないものや、使わないものがほとんど。なので、これらのオプションは付けていません。

オプションで付けるよりも、買ったほうがいいもの

  • マルチ変換電源プラグ

変換電源プラグに関しては、海外旅行にたびたび行くのであれば、買ったほうが安いと思います。

だいたい1,000円~3,000円くらいで手に入るので、そんな高価なものでもない。東南アジアやヨーロッパに行くのであれば、もっておくと便利

いろんな国に対応できる、マルチ変換型がおすすめです。

  • 150カ国以上対応、コンセントは2個口
  • 200ヵ国対応、USB2個・AC1個

わたしは、すでに持っているので、オプションでの追加も不要。

安心補償パックを付ける理由

A woman in a formal setting fills out paperwork on a clipboard at an office desk.

安心補償パックを付ける理由は、紛失したときの弁償額がまあまあ高いから。

例えば、未加入で本体を紛失・水没・盗難させたとすると、その弁済額は15,000円。もしも5Gの本体だった場合は、これにプラス25,000円、つまり40,000円の支払いがかかります。

また、修理が必要となった場合も、支払わなければならない。だったら、1,000円くらい払って補償額 0円 のほうがいいか、と。

安心補償パックのプランの選び方

road, begin, beginning

グローバルWi-Fiでは、安心補償パックの中でも5つのプランがあります。

  • 安心補償パック MAX
  • 安心補償パック フル
  • 安心補償パック ミニ
  • プレミア(安心補償パック MAX+モバイルバッテリー 携行品の補償)
  • ライト(安心補償パック フル+モバイルバッテリー)

ライトとプレミアは、モバイルバッテリーが付いてくる

ライトとプレミアには、モバイルバッテリーが付いてきます。そのため、モバイルバッテリーが必要な場合は、これらのプランが便利です。また、別途オプションでの追加も不要。

ライトにはフルの補償内容がついていて、プレミアはMAXの補償内容がついています。

オプションを付けないなら、MAX・フル・ミニ

モバイルバッテリーが不要な場合は、基本的にMAX・フル・ミニのどれかを選択。

プランMAXフルミニ
料金/日550円330円220円
補償内容100%補償+
携行品10万円
100%補償80%補償

MAX・フル・ミニの比較

calculator, calculation, insurance

3つのプランを比較してみます。

例えば、5日間使う場合の料金と補償内容(もしも、4G対応の本体を紛失・水没・盗難・修理があった場合)は下のようになります。

プランMAXフルミニ未加入
料金/日550円330円220円0
5日間料金2,750円1,6501,1000円
補償内容
(支払う金額)
0円0円3,000円15,000
支払い合計2,750円1,650円4,100円15,000円
※ 本体が5Gの場合は、+25,000円追加費用がかかります。

「補償してくだいね」と言われた場合、結果的に支払う金額が少なくて済むのは、フル。

ミニの場合は、80%の補償なため、最終的には4,100円を支払うことになる。

こう考えると、フルが1番安くて安心できるプランなのがわかります。

安心補償パックの中で選んでいるプラン

question mark, choice, decision

わたしがいつも選んでいるのは、ミニ支払い時の金額が1番安いからです。

ただ、3,000円を払うリスクを考えると、けっこうビミョーなプラン。今まで紛失・水没したことがないという強気な理由でミニにしてました。

けど、今記事を書いてみて思ったのは、フルが1番妥当かもしれないと思ったので、フルもありだと思っています。

MAXは、ほかの旅行保険やクレジットカードの付帯補償でカバーできるはずなので、不要です。

未加入を選ぶときはこんなとき

わたしの場合、46日以上の長期旅行をする場合は、未加入にします。なぜなら、「46日の費用」と「未加入で支払う金額」が同じだから。

未加入で支払ってくださいと言われた場合の金額は、15,000円(4Gの場合)。

フルのプランで46日間にかかる費用は、330円×46日=15,180円。

つまり、46日間以上の旅行で安心補償パックフルをつけると、未加入以上の費用がかかります。なので、長期旅行をする場合は未加入にします。

まとめ

グローバルWi-Fiで借りるときの、私のオプションの選び方は

  • 付けるオプションは安心補償パックのみ
  • 安心補償パックの中でも「ミニ」か「フル」
  • 「ミニ」か「フル」で迷うならフルがおすすめ

できるだけ安く費用を抑えるためにも、ほぼ不要なオプションは付けません。安心補償パックも、短期の滞在なら未加入でもいいと正直思っています。

ただ、未加入にしたときに限って、紛失や水没があったり・・・と考えてしまうので、毎回補償はつけています。

以上、Wi-Fiのオプションの付け方について紹介しました。グローバルWiFiは期間限定でクーポンを発行していることもあるので、オーダーする前に確認しておくといいですよ。

error: