なんの変哲もない、ただのブログです

Windows11最悪…アップデート後、富士通の音が出ない問題の対処法

もう、Windows11にはこりごり。正直こんな酷いOSは今まで見たことがありません。

アップデートしなきゃ良かったと後悔するも、アップデートは強制なので仕方ない。アップデート直後は不具合ありまくりで、パソコンが使い物にならないレベルでした。

  • ウェブサイトは遅い
  • 音は出ない
  • 毎回ネットに繋がらない
  • アップデートばかりくる
  • とにかく重い

アップデートからしばらくたった今では、症状も落ち着きましたが、内蔵スピーカーの音がでない問題は未解決。どうも富士通の「Dirac Audio」がWindows11に対応していないよう。

以下の富士通の公式サイトを見ながら一通りやってみたものの、いまだに復旧せず。

[Windows 11] スピーカーから音が出ません。

Bluetoothが唯一の対処法

ただ、唯一パソコンの音を出す方法があって...それがBluetoothを介して音を出す方法。Bluetooth機能がついているデバイスを介すことで、パソコンの音を出すことができました。

Bluetoothを繋いで音を出せるデバイス例

  • ワイヤレスヘッドフォン
  • ワイヤレスイヤホン
  • Bluetoothスピーカー

内蔵スピーカーが出なくなってからは、SONYのワイヤレスポータブルスピーカー(SRS-XB33)のBluetoothを、パソコンに繋いで音をだしています。

防水、持ち運び可能、高音質。

皮肉なことに、内蔵のスピーカーから出る音よりも音質がいいです。

趣味で買ったコンパクトスピーカーも、Windows11の問題があってからは、かなり役にたっています。

さいごに

アップデートした直後は、パソコンの負荷がひどく、動きも遅かったためかなり使いづらさを感じました。

Windows11のアップデートは強制なので、したくなくてもやらざるを得ません。おそらく富士通のパソコンを使っているかたは、音がでなくて困っているひとも多いのではないでしょうか。

今のところ、対処方法はBluetooth搭載のスピーカーなりイヤホンで聞くことくらいです。

とはいえ、いきなりスピーカーを買うのも大変です。いろんなメーカーのスピーカーを試せる、ゲオの家電レンタルを利用してスピーカーを探すのもおすすめです。

Windowsはお手頃なのでよかったのですが、つぎのパソコンはアップルにしようか、それともNECにしようか迷うところです。

error: