”自然派・オーガニック” な「旅」と「逸品アイテム」紹介ブログ~ナチュラル生活が好きな人へ~

ESETを更新しようか迷う話。トロイの木馬の感染を防げなかったのが評価下げかな

ESET(イーセット)の更新がもうすぐ迫ってきているので、更新しようかすごく迷っている。なぜなら、あの”トロイの木馬”に感染したから。

トロイの木馬とか、大昔も前の話だと思っていたのに、なぜ今さら!?

そんなトロイの木馬を、ESETは防ぐこともせず、やすやすと私のパソコンに侵入を許したことに、私はちょっと悲しい。

そんなことで、ESETの更新をするかどうか決めるために、改めてトロイの木馬に感染したときのことを振り返りつつ、ESETの評価をしたいと思う。

トロイの木馬に感染したときの話

brown and white plastic toy

ESETが防げなかったトロイの木馬が、どのような経路でたどり着いたのかは、わからない。

ただただフツーの、よくあるニュースサイトを見ていたときに、突然ポップアップ画面と同時にブザー音。

戻るボタンやクリックすら効かない状況に、正直パニックになっていた。

man in black crew neck t-shirt

「トロイの木馬に感染したので、こちらの電話番号に電話して」

と書かれていたので、、、電話を取り、、、。

person holding black android smartphone

さすがに電話はせず、パソコンの電源を切ることに。

パソコンは元通りに復旧したものの、スキャンをしてみると、何やら脅威が残っていたので削除。

心境としては不安だらけ

これで一安心、とはならず。しばらく、ESETには不信感が・・・。

そのため、「ESET、本当にちゃんと仕事しているのか?」と心配で、頻繁にスキャンするはめに。

3年間ESETを使って、ウイルスに感染したのはこれが初めて。

たった1度の感染といえども、しばらくはパソコンを使うのも、若干怖くなっていた。

この恐怖感を植え付けたESETの責任は、すこし重いと思っていたりする。

ESETの評価

これだけ書いてしまうと、一方的にESETが悪者になってしまうので可哀想。

なので、ちゃんと評価するところは、評価してあげようと思う。

プラス評価なところ

画面が見やすく使い勝手がいい

実際に使用している、ESETのデスクトップ版の表示

画面の見やすさと使い勝手に関しては、ピカイチだと思う。

このように、パッと見てシンプルで、何の機能なのかパッとわかる。

実際に使用している、ESETのデスクトップ版の設定表示

「これは一体、なんなんだ?」と、迷うことがほぼない。

「あ、これは、この保護をしているのね」と直感的にわかるので、操作がしやすい。

この点に関しては、ユーザーへのESETの優しさを感じる。

実際に使用している、ESETのデスクトップ版のツール表示

シンプル

さらに、いろんな機能がダウンロード1つで簡潔する、シンプルさが良かった。

パソコンも、スマホも、「ESETのアプリを1つダウンロード→シリアルナンバーの入力」をするだけで、ほぼ完了。

昔に使っていた他の製品のものだと、各保護につきアプリが必要(スマホ版)。

なので、「この保護をするには、このアプリをダウンロード」を繰り返すと、5,6個アプリをダウンロードしなくちゃいけないので、とても面倒くさかった。

その点、ちゃんと機能を集約して、1つのダウンロードにまとめてくれているのは、とても助かる。

マイナス評価なところ

a dell laptop computer with a red screen

防げない脅威もある

上記で書いたように、たとえESETを利用していても、防げない脅威があるということ。

これでも、今まで頑張って防いでくれていたのだとは思う。もしかしたら、頑張りすぎて、その時だけ少し気を抜いてしまったのかもしれない。

が、たった1度の脅威でも、防げなかったことには変わりがないので、若干のマイナス評価。

ESETの第三者評価を調べてみた

person using laptop computer

では、第三者機関は、ESETをどう評価しているのか調べてみる。

わたしが、ウイルス対策ソフトを更新するときに、いつも参考にしている第三者評価のサイト。

↑ ウイルス対策ソフトを買うときに、よく見るマークなので、一度は目にしているはず。

年々、ウイルス対策ソフトは進化しているので、常に評価を確認してから、購入するようにしている。

そこで、ESETに対する、ここ最近の第三者評価を、ちょっと覗いてみた(※Windows版)。

保護テスト

AV-ComparativesによるESETの保護テスト評価
参照:AV-Comparatives

このテストでは、セキュリティ製品が、デバイスをどの程度保護しているかを判断するのに役立つ。

例えば、URL へのアクセス、ファイルのダウンロード、ローカル ハード ドライブでのファイルの形成、ファイル アクセス、ファイルの実行など、ウイルスが介入しそうな経路から、どのくらい保護されているか。

期間2023年2月ー5月2023年7月ー8月2023年7月ー10月2024年2月ー3月2024年2月ー5月
★★★★★
保護率98.2%98.8%98.2%98.8%99.4%

直近のデータを見てみると、申し分のない保護率といえそう。

ただ、2023年7月ー10月ですこし下がっている。たしか、そのくらいの頃に、トロイの木馬に感染した気がする。

マルウェア対策テスト

AV-ComparativesによるESETのマルウェア対策テストの評価
参照:AV-Comparatives

マルウェア保護テストは、実行前、実行中、または実行後に悪意のあるファイルによる感染からシステムを保護するセキュリティ プログラムの能力を評価します。検出率だけでなく、保護機能、つまり悪意のあるプログラムが実際にシステムに変更を加えるのを防ぐ機能もチェックします。

https://www.av-comparatives.org/tests/malware-protection-test-march-2024/
期間2022年3月2022年9月2023年3月2023年9月2024年3月
★★★★★★★★★★★

マルウェア対策でも保護率が高いため、なかなか評価されている。

パフォーマンステスト

AV-ComparativesによるESETのパフォーマンステストの評価
参照:AV-Comparatives

ファイルのコピー・ダウンロードや、アプリのインストール・起動、ウェブサイトの閲覧、などをするときに、ウイルス対策ソフトが、パソコンのパフォーマンスに与える影響を調べたもの。

もちろん、パソコンが重くなって動かなくなるよりも、サクサクと動いてくれるほうがいい。

データを見てみると、なんとパフォーマンスは素晴らしくいい。

たしかに、実際に使用してみた感想としても、パソコンの動きはとてもスムーズだった。「重くて起動しない」なんて体験は、ほとんど記憶にない。

(ただ、AmazonとIEを閲覧するときだけ、なぜか重くなる。ESETが関係しているのかは不明。)

もしもトロイの木馬に感染したのが、おばあちゃんだったら

私がトロイの木馬に感染したとき、パニックにもなったが、そのあと冷静な対応がとれた。

そのおかげで、なけなしの財産が奪われることを防げたわけだが。

これの標的がもし、おばあちゃんやおじいちゃんだったら、、と思うとゾッとする。

きっと、「何かマズイことになってるみたいね〜。ご丁寧に電話番号が書いてあるじゃない。とりあえず、電話しましょう。」

そんな感じで、電話の相手が、悪魔の笑みを浮かべた詐欺師であることに気づかず、電話してしまうに違いない。

映画『ザ・ビーキーパー』のように、トロイの木馬に感染してしまった、おばあちゃんの結末すらよぎってしまう。そのくらい悲惨だ。

ネットのウイルス感染は、やっぱり見過ごせない。

やはり、パソコンのウイルス感染とは言え、その裏には、人を陥れようとする巨悪が潜んでいることを忘れてはいけないと思った。

私が出した結論

six white sticky notes

「もしも、おばあちゃんがトロイの木馬に感染したら」と想像した結果、一度たりともウイルスに感染するのは、避けたいところ。

やっぱり、ウイルスからパソコンを徹底的に保護してほしいと思う。なので、商品を選ぶ過程において、ESETの評価を下げざるを得なくなった。

ちなみに、もし感染して被害にあっても、「ESETは一切責任を負わない」と利用規約に明記している。

2つの製品のどちらかにする予定

どのウイルス対策ソフトにするか、今のところ、2択で絞っている。

驚くかもしれないが、その2択の中に、実はESETも入っている。

あれだけ言ってはいたものの、ESETは他のソフトよりも、けっこう優秀。

photo of bulb artwork

うえで述べた、第三者評価を見ても、ESETは他よりもいい結果を出していると感じている。

わたしの体験談としても、パフォーマンスや使い勝手はとても良かった。だからこそ、他に乗り換えるのが、とても惜しい。

というわけで、次は、2択を比較して葛藤したいと思う。

もし次に使うとしたら、ESET HOMEセキュリティ プレミアム だろうな。

error: