”自然派・オーガニック” な「旅」と「逸品アイテム」紹介ブログ~ナチュラル生活が好きな人へ~

『シビル・ウォー アメリカ最後の日』ネタバレ無しの感想…

あらすじなどの事前情報を何も見ずに、観に行った。

2人で観に行ったが、それぞれ感想は正反対。

私の意見は、あまり観るものじゃないな〜と。

もう1人は逆に、内容が素晴らしかったので、観に行ったほうがいいと。

正反対の感想のワケ

red and blue robot toy

観るものじゃないと思った意見

目を伏せたくなるシーン多数

観なくてもいいんじゃないかな、と思った理由は、残虐的シーンが多いから。

変な言い方にはなるが、観てると運気が下がるな、と個人的には思う。CGかお人形さんか、高度なスタントマンだとは思うが、あまりにも悲惨すぎるシーンが多い。主人公の目線が「ジャーナリストだから」という理屈なんだろうけど。

ゲームのバイオハザードでさえ、「ちょっと抵抗あるな〜」と思うほうだから、なおさら。見ていて気分はよくない。

トラウマレベルの猟奇的シーン

とくに、他の記事でもあるように、道中の赤サングラス男の件はトラウマレベル。忘れたいが、あのような猟奇的な行動は、実際にありうる話だから、言葉を失う。

観たほうがいいという意見

メディアの意見に同調してしまう人こそ、観たほうがいいのではないかと。

例えば、某都市伝説バラエティや、一時期のニュースで度々言われてきた「◯湾◯事」のことなど。不安をあおられているに過ぎない。

この映画を観ると、「事が起ころうとも、人の意識次第で変えることができる」のが伝わるんじゃないかと。ザックリいうと、内容が濃くてよかったらしい。

映画の内容とは関係なく良かったところ

映像美

映像が素晴らしい。

場面が切り替わるときの、穏やかな風景映像。撮る角度、編集の仕方みたいなのが、いちいち工夫されていて、飽きがこない。

曲のチョイス

曲のチョイスにはやられた感。
聴くほど観ているこっちがだんだん不安になる。

こんな内容だからこそ、といった選曲をしている。精神的には、常にドキドキと不安感がすごかった。

ただの戦争ストーリーじゃない

今までの多くの作品は、主人公が戦火を乗り越えるというような、ただの戦争物語。

しかし、これは戦争をジャーナリストの目線から眺めている。そのため、戦火にあろうが、いろんな角度から国の状況を映しているのが面白い。

【 ちょいネタバレ 】私が解釈した映画の真意

映画のメッセージは何だったのか、あくまで私の勝手な読み取り。

メッセージは大きく2つあると思った。

  • 争いは人々の不安から始まる
  • 争いに関わるかは、自分で選択できる

争いは人々の不安から始まる

争いがいつ始まったかは、描かれていない。つまり、誰かが狼煙をあげたわけでもない。

ただ、争いの現場に行くごとに、「なぜ戦っているのか」という理由がハッキリしないものが多かった。「あっちが撃ってくるから、こっちもやってるのさ。」という状況。例外は直轄の軍…

つまり、軍以外のものは、人々の不安から始まったのではないかと推測。

いに関わるかは、自分で選択できる

ジャーナリスト目線で描かれているからこそのシーン展開は、「争いに関わるかは、自分で選択できる」と言っているように感じた。

ネタバレになってしまうかもしれないが、ジャーナリストはずっと戦火の現場にはいない。その所々でホッとできるような場所にも行く。そこには常に、自分の意思で行動した結果の人々がいる。

つまり、自分の意思と行動次第では、争いに関わらない選択もできることを、意味していると思う。

それは、映画の冒頭で、リーがホテルのエレベーター(停電で停まるかもしれない)を使うか、階段を使うか(もっとも安全)の選択を迫られていることからも言えると思う。

さいごに~何も起きないことを願うばかり~

アメリカの内戦を描いた映画。さらに、近い大統領選挙・・・

あんなものを見させられたからこそ、何も起きないことを願うばかり・・・。私の愚直な感想は、構成は素晴らしかったが、感動なし。目を伏せたくなるような、気分がめいるものだった。

内戦(南北戦争)といえば、むしろアンテベラムのほうが、よっぽど面白かった。直接的に内戦の映画ではないが、予想を裏切る結末とカラクリには衝撃をうける。ゲットアウトが好きなら、おすすめできる映画。

さておき、『シビル・ウォー アメリカ最後の日』を観るかどうかは、自らの意思で決めるといいと思う。

error: