”自然派・オーガニック” な「旅」と「逸品アイテム」紹介ブログ~ナチュラル生活が好きな人へ~

ドリッパーの素材を変更!素材の違いでコーヒーの味が劇的に美味しくなった!その理由は・・・

この記事は次のような人におすすめ!
・ドリッパーの素材の違いで味が変わる理由が知りたい
・コーヒーをもっと美味しく淹れたい

コーヒードリッパーの素材を、ガラリと変えてみました。

今まで使ってたのは、カリタの陶器製ドリッパー。お手頃な価格なうえ、割れても買いやすい。

しかも、初心者でも淹れやすいということで、ずっと使っていました。

しかし、この陶器製ドリッパーから、金属製のドリッパーに変更。

すると、毎朝のコーヒーの味が、びっくりするほど劇的に美味しくなったわけです。

新しく購入したドリッパーは、こちら。

念願の銅製ドリッパー、カリタ ウェーブシリーズ の銅製ドリッパー TUBAME 燕 です。

『Made in TUBAME (新潟県燕市)』の純日本製。どうせ買うなら手の込んだいいものを、と思って日本製のカリタの燕を選びました。

コーヒーの味がどう変わったか

white muffin tray on top of white ceramic mug

ドリッパーの素材を変えたら、コーヒーの味がどう変わったかというと。

  • 雑味がなくなった
  • スッキリ
  • 舌触りがいい
  • 香りが引き立つ
  • 後味がいい
  • 舌に残らない

こんな感じで、雑味がなくスッキリしたコーヒーになり、とても衝撃をうけました。

ひと口飲んだだけで、「あっ!美味しい!」と、思わず言葉がでるほど。

コーヒー嫌いな夫も飲むように

コーヒー嫌いな夫も、このTSUBAMEでいれたコーヒーを飲んでから、コーヒーを度々飲むように。

「味が違いすぎる」と、同じ意見。むしろ、お店で飲むよりも美味しい印象。

もっと早く変えていれば良かったなー、なんて思うほどです。

素材の違いで味の差がでた理由

person holding gray and black kettle

なぜ、こんなにも味が変わったのかというと・・・

お湯の温度差が原因でした。

私の体験談だと、

  • 陶器ドリッパー : お湯の温度が下がりすぎて、美味しくならなかった
  • 金属ドリッパー : お湯の温度が保温され、美味しくなった

というように、ドリッパーの素材によって、お湯の温度に差があったワケです。

そうなると、「陶器ドリッパーがダメ!」と言っているように聞こえますが、それは違います。

どうも一番の要因は、ドリッパーの素材の性質を理解せずに使っていたこと、でした。

陶器製ドリッパーでコーヒーを美味しくいれるには

dripping liquid in cup

陶器の性質を理解すると、つぎのようにいれるのが正解・・・

陶器ドリッパーで美味しくいれるコツは、ドリッパーをしっかりと入念に温めること。

なぜなら、陶器製ドリッパーは重くて厚いため、一定の温度をたもつのに時間がかかるから。そのため、しっかり温めてから使わないと、お湯の温度が下がってしまうのです。

私の場合、ドリッパーを温めずに使っていました。

そのため、お湯を注いだ瞬間から温度がかなり下がり、雑味のあるまずいコーヒーになっていたわけです・・・

陶器製ドリッパーをやめた理由

ズボラな性格上、ドリッパーを温めてから使うだなんて面倒くさい・・・。

だから、陶器製ドリッパーを使うのをやめました。

しかも、朝のコーヒーは早く淹れたいわけです。それを満たしてくれるのが、金属のドリッパーでした。

銅製ドリッパーにした理由

selective focus photography of teacup

銅製ドリッパーにした理由は、軽くてすぐに温まるという手軽さと、陶器のように温める必要がないからです。

金属ドリッパーの中でも、銅は熱伝導率が高く、すぐに一定の温度を保ってくれます。ちなみに、金属の熱伝導率は、高い順から並べるとこうなります。

ダイヤモンド>銀>>金>アルミ>>>ステンレス

材質別に熱伝導率を比較すると見えてくる銅の「コスパ」

その中でも、金属素材でよく見かけるドリッパーは、ステンレスと銅。

最初、ステンレスと銅のどちらにするか、ちょっと迷いました。

しかし、銅のほうが熱伝導率も高く、見た目もお洒落。「毎朝、使うなら・・・」と考えたら、銅のほうが気分があがる。それで、銅に決めました。

ドリッパーを変えたキッカケ

『ドリッパーを変えよう』とキッカケになったのが、こちらの本。

ワールドバリスタチャンピオンの井崎英典さんの著書。

ワールド・バリスタ・チャンピオンが教える 世界一美味しいコーヒーの淹れ方

普段、ドリッパーの素材まで気にして、コーヒーをいれたことはありませんでした。

ですが、この井崎さんの著書が、『ドリッパーの素材で味が変わる』ということを教えてくれたわけです。

この本に出会わなかったら、今でもまずいコーヒーを飲んでいたことになるので、とても感謝してます。

な!なんだ、このコーヒー!?
大人気の【送料無料】お試しセット

~井崎さんの著書から~
素材別にみるドリッパーの特徴

ちなみに、井崎さんの著書から、ドリッパーの素材ごとの特徴をまとめると、つぎのようになります。

  • プラスティック : 温まりにくいが、冷めにくい
  • セラミック1 : 保温性高いが、使う前に入念に温める(1番オススメしている)
  • ガラス : 温まりやすく、冷めにくい
  • 金属 : 早く温まるが、冷めやすい

このように、事前にしっかりと温める必要がある素材なのか。

それとも、温めなくてもいいけど、冷めやすいから長時間抽出には向かない、など。

ドリッパーの素材の特徴を理解して淹れると、劇的にコーヒーの味が変わってくる、とのことでした。

  1. 著書では、磁器や陶器をセラミックと記載しています。 ↩︎

さいごに~ドリッパーは性格やライフスタイルで決める~

今まで「なんとな~く」使っていたコーヒードリッパー。

しかし、その素材の性質の違いが、コーヒーの味に大きく影響を与えていたわけです。

そのため、性格やライフスタイルによって、自分にあうコーヒードリッパーを選択するのがとっても重要。

残念ながら、陶器ドリッパーは私の性格にはあいませんでしたが、銅はピッタリでした。

同じように、陶器ドリッパーを温めるのが面倒だと思う場合は、銅のドリッパー、とくに カリタのTUBAME はおすすめです。

error: