”自然派・オーガニック” な「旅」と「逸品アイテム」紹介ブログ~ナチュラル生活が好きな人へ~

【ワイヤー矯正経過ブログ:3ヶ月目】4本の歯を抜歯しました

個人の感想であり、全員に共通するモノとは限りません。また、医院・先生によって指導は変わりますので、ご参考程度にご覧ください。《歯の初期状態についてはこちらの記事をご参考ください》

1ヶ月目では、まだまだ矯正をやっている感がなかったのですが、2ヶ月目になるとワイヤーがはいるので、矯正をしているなって実感がでてきます。ただ、初めは慣れないので、口内炎ができたり食事がしにくかったりで、まあまあ大変です。

矯正3ヶ月目では、抜歯を2回にわけてやりました。まず、下顎左右4番目の抜歯から、つぎに上顎左右4番目の抜歯です。

初!抜歯体験談

本当は上顎からやる予定が、下顎からに。理由は、前回抜歯のために削った歯の間が染みるようになったためです。下顎のほうが動脈が通っているため難しいと聞いていたため、「下顎からやるの!?」とかなりビビりました。

抜歯は意外とあっけない

初抜歯だったので、終始かなり緊張。麻酔が効いてからは何をしているのかよくわからず。歯をぐらぐら揺らされ、突然バキッという鈍い音が。

糸で縛られてるときに、「もう歯がないんだな」と。そんな感じで、あっという間に終了。せいぜい10分くらいで、かなりスピーディーだったのが印象的でした。

抜歯は痛い?

male, avatar, toothache, teeth, icon, man, guy, boy, male avatar, pain, discomfort, dentist, dental pain, dental discomfort, tooth, dentistry, patient, tooth decay, toothache, toothache, toothache, toothache, toothache, tooth decay

抜歯後3時間くらいは、ジンジンとした痛みがありました。ただ、下顎のときは5、6時間たった頃には痛みはなく、上顎のときも1日たつとほぼ痛みが消えていました。また、腫れもひどくなかったです。

先生の腕がよかったか、薬のおかげか

抜歯の痛みの原因は、抜歯するときに他の歯の骨に干渉があった場合だそうです。つまり、先生の腕の善し悪しにかかっていると言っても過言ではないそう(先生が言ってました)。となると、「痛みがあまりなかったのは、先生の腕のおかげかな~」と思っています。もしくは、後述する薬のおかげか?

抜歯後に薬は飲む?

aromatherapy, perfume, herbal, bottle, medicine, aromatherapy, aromatherapy, aromatherapy, perfume, perfume, perfume, perfume, perfume, herbal

基本的に、歯科医院から薬が処方されます。わたしの場合は、カロナールと抗生物質を処方されました。しかし、抗生物質が苦手なため、とりあえずカロナールだけもらって帰りました。

ちなみに、歯科医院からいただいた薬は飲んでいません。じゃあ、なにも薬を飲んでいないのかというと、別のものを用意していました。

抜歯の疼痛に効く漢方薬

抜歯のために買っておいた薬というのが、漢方薬の「立効散」です。

歯が痛いときや抜歯後の疼痛に効きます。ただ、ふつうのドラッグストアでは手に入らないため、漢方のお店に行くか、楽天の漢方ストアで買うことになります。

わたしは、楽天のストアであらかじめ買っておきました。漢方薬のほうが身体にあう体質らしく、好きなので漢方を飲んでいます。

購入したものはこちら↓


買う前に事前相談ができるので安心です。また、買ったあともフォローが来たり、相談もできます。

注意点

漢方薬も人によって合う合わないがあります。わたしもすべての漢方が合うわけではなく、飲むとお腹に違和感を感じたり、動悸がするものがあったり。飲み続けているうちに、そのような症状が出ることも。そのときは飲むのをやめます。合うか合わないかは、実際に飲んでみないとわからないですが、事前に中医師さんに相談すると安心です。赤尾漢方薬局 楽天市場店では、事前相談ができます。

「立効散」を飲んでみた感想

抜歯後、帰宅してからすぐに立効散(煎じ薬)を飲みました。

まだ血が出る状態だったため、ほどよく冷ましてから、抜歯した箇所に染みこませる感じで、口に含みながらちょっとずつ飲みます。

味は苦みがありピリピリ感。苦手なひとは苦手かもしれませんが、わたしは美味しかったです。飲み始めると、抜歯箇所がスーッとした感覚で和らいだので、即効性があるように感じました。

個人的な漢方の飲み方ですが、「味がまずい」と身体が拒否反応を示したら飲むのをやめています。1回の抜歯で飲んだのは2~3袋でした。

抜歯後の食事は?

A delicious bowl of ramen is ready to eat.

抜歯後の食事は、とくに気をつかうため疲れます。抜歯後の食事経過はこんな感じでした。

  • 抜歯した日 ⇒ 断食
  • 2日目 ⇒ 昼くらいから流動食
  • 3日目 ⇒ 柔らかい食べ物のみ(麺類とか)
  • 4日目 ⇒ 柔らかい食べ物のみ(麺類とか)
  • 5日目以降 ⇒ 気をつけながらも、通常の食事ができるかな・・・

なぜそこまで気をつけるかと言うと、抜歯箇所の「血餅(けっぺい)」を破かないためです。血の塊をおおう薄い膜がはられるのですが、それを破くとかなり痛い!治りも遅くなるので、破いちゃいけないやつなんです。

そのため、破かないために抜歯初日は断食しました。歯磨きも危ないため、初日は梅昆布茶などでしのぎます。

抜歯後、1週間は気が抜けない

そのあとは、経過を見ながら流動食、うどんなどの柔らかいものを食べつつ過ごしたり。だんだんと血餅が小さくなってきたころに、気をつけながら通常の食事にもどしました。

1週間も経てばだいぶ良くなっているのですが、気は抜けません。調子にのってポテチとか、ちょっと固い・鋭いものを食べたら、刺さって血が出ました。

抜歯した箇所はどうなる?

血がおさまると、歯のあった場所が穴のように凹んでいます。これが日がたつにつれ埋まり、歯肉になるそう。

「どうやって抜歯箇所を埋めるのか?」と聞いたところ、歯を引っ張って埋めていく、と言われました。今のところ想像がつきませんが・・・

まとめ

3ヶ月目は4本の歯を抜歯しました。

抜歯当日は血と痛みが。2日目からは食事と歯磨きに気が取られ大変でした。できるなら、もう抜歯は経験したくないですね。

抜歯後のアドバイスは、とにかく血餅をはがさないことです。こんな大事なこと、先生は一言も教えてくれませんでしたが、抜歯経験者の夫のおかげでなんとか乗り切ることができました。

ここからしばらく、歯のガタつきがなくなるまで、ワイヤー交換を定期的に行うようです。次回は途中経過をお伝えしようかと思います。

error: